【むげんまる】ゆっくりやさしい数学

☆【むげんまる】数学の学習サポート・将棋の初心者レッスン・潜在数秘術®セッションを行っております!詳細はカテゴリー欄の【ご案内】をご覧ください。☆ 数学、苦手・・・根っこの拒否反応が【これなら何かわかる!】に。/学習のサポート、ホームスクーリング、学び直したい大人の皆さんに向けて。/中・高範囲、基礎知識・公式や記号の意味・発展的教材など。※受験数学は取り上げません。~~~日々の感じたこと、考えたことはこちらです。https://c117afujiwara-2nd.hatenablog.com/

2021-01-01から1年間の記事一覧

現代社会の【アキレスと亀】のお話

今の社会の様子を観ていて【アキレスと亀】の話が連想されてきた本来の【アキレスと亀】の内容とは少し違うけど 人間、必死でカメを目指そうとしてるんだろうけどもし『カメなんて必要ない、どんなに醜くても自分たちが勝利すればそれでよい』とか思ってたら…

【三角比⑦】定義に沿って三角比を求める問題

【三角比⑥】サイン・コサイン・タンジェントの定義 - ゆっくりやさしい数学 (hatenablog.jp) 前回から少しあきましたのでまずは上のページで復習してください。今回は三角比を求める練習です。三角比は有理化しないで答えることも多いです。

【三角比⑥】サイン・コサイン・タンジェントの定義

三角比の定義を正しく覚えましょう。*最初の問題 辺の比は①3/5 ②4/5 ③3/4 でそれぞれ等しくなります。

【三角比⑤】(標高差)/(水平距離)で傾斜を表す

【三角比④】坂道の傾斜を縮図をかいて考える - ゆっくりやさしい数学 (hatenablog.jp) 坂道の傾斜を(標高差)/(水平距離)の分数で表します。この値が大きいほど、傾斜角が大きく坂道が急であることを表します。角度以外の方法でも、傾斜が表せました。こ…

【Space-Lila 将棋レッスン】を更新しました!

将棋レッスンに【親子料金】【出張します!】を追加しました。ぜひご覧ください。【Space-Lila 数学サポート&将棋レッスン】2021.6.20更新しました。 - ゆっくりやさしい数学 (hatenablog.jp)

【三角比④】坂道の傾斜を縮図をかいて考える

【三角比③】坂道の傾斜を求めてみましょう - ゆっくりやさしい数学 (hatenablog.jp) 前回の投稿から少し久し振りになりました。坂道の傾斜を考える問題まずは縮図をかいて考えてみましょう。 しかし、図では微妙な誤差等もありますからこれを辺の比で数値化…

【三角比③】坂道の傾斜を求めてみましょう

三角比の考え方が生活の中にあるのがこの【坂道の傾斜】です。今回は、この問題を考えてみてください。

【三角比②】ピラミッドの高さを求める

三角比の準備②三角比は、まずは直角三角形で定義します。直角三角形について知っておくことが大切です。直接測れない高さを測る方法として知られています。

【Space-Lila 数学サポート&将棋レッスン】2021.6.20更新しました。

自分の望む生き方を歩んでそして周りの人達に喜んでもらえるよい循環を生み出せるような場創りをしていきます。よろしくお願いします。 将棋レッスン 2021.6.20更新しました!【親子で楽しもう】【ご希望に応じて出張いたします】

【三角比①】図形の相似・三角形の相似条件

ご要望の多い三角比のシリーズを始めたいと思います。少しずつ丁寧に進めたいと思っていますのでよろしくお願いします。今回は準備段階として図形の相似についておさらいしましょう。

【2次方程式の解き方③】解の公式で解く 問題の解答

【2次方程式の解き方③】解の公式で解く - ゆっくりやさしい数学 (hatenablog.jp) これで、2次方程式のシリーズはおしまいです。

【2次方程式の解き方③】解の公式で解く

【2次方程式の解き方③】解の公式で解く方法です。証明の部分は読み飛ばしてもらっても構いません。係数が負のときに代入を気をつけましょう。 何でも解の公式という考え方もありますが、適した方法を選べるよう理解を深めましょう。

【2次方程式の解き方②】因数分解による方法 問題の解答

前回の問題の解答です。 【2次方程式の解き方②】因数分解による方法 - ゆっくりやさしい数学 (hatenablog.jp) わり算(除法)は、0で割ることは考えません。

【2次方程式の解き方②】因数分解による方法

【2次方程式の解き方②】因数分解による方法です。 公式だけでなく、共通因数でくくりだす方法もよく練習しましょう。 2次方程式は、実数解が2個のもの、1個のもの、実数解をもたないものがあります。 高校数学Ⅰで2次関数を学習すると関係性がよくわかります。…

5/15 Lila数学ワークショップ【今こそ学ぶ価値がある~条件付き確率】紹介の問題も載せました!

「数学、数式ばかりで難しい・・・」 「できなかった記憶があって・・・」 そんなイメージを少しずつ変えていきたい! 親子で・大人でも楽しめるワークショップを開催しています。 ~~~ 5/1のワークショップ【条件付き確率】は 申し込みがありませんでした…

2次方程式の解き方①【平方根の考えを使う】問題の解答

2次方程式の解き方① 前回の解答はこちらです。 全問正解できましたか?

2次方程式の解き方①【平方根の考えを使う】

今回は2次方程式の解き方【平方根の考えを使う】ものです。 基本であり、考え方も難しくないので しっかりマスターしましょう。 問題の答えは次回です。

【1次方程式の解き方の確認】

今回は 1次方程式の解き方の確認です。 左辺を x の項、右辺を定数項でまとめます。 移項は、符号に注意して行いましょう。

【等式の種類~方程式と恒等式】

今回から方程式 主に2次方程式の回をスタートします。 等式には方程式と恒等式の違いがあることを知っておくと より深い理解ができます。

Lila数学ワークショップ【今こそ学ぶ価値がある~条件付き確率】

「数学、数式ばかりで難しい・・・」 「できなかった記憶があって・・・」 そんなイメージを少しずつ変えていきたい! 親子で・大人でも楽しめるワークショップを開催しています。 ◎第1回【四色地図パズル】の様子はこちら 数学ワークショップ【四色地図パ…

数学ワークショップ【四色地図パズル】成功できました!

Lila数学ワークショップ【四色地図パズルをやってみよう!】 - ゆっくりやさしい数学 (hatenablog.jp) 初めての数学ワークショップよくできました! オンラインの難しさも何とかクリアできてやりたい活動が十分楽しめたのではないかと思います。これから教育…

【三平方の定理⑤】面積の問題の答え~子どもの公式・大人の公式

【面積の問題】の解答です。 正三角形の面積は公式として押さえておくとよいでしょう。 ヘロンの公式・三角比での公式を紹介します。 ちなみに自分は教えるときに 【底辺×高さ÷2】の式を「子どもの公式」 sinを用いた公式を「大人の公式」と呼んでいます。 …

【三平方の定理⑤】面積の問題

今回は、三平方の定理を活用して、三角形の面積を求める問題をやってみましょう。 【問題1】1辺の長さがaである正三角形を考えます。(a>0) (1)高さhと面積Sをaの式で表しましょう。 (2)a=10のときのSを求めましょう。 【問題2】3辺の長さが…

Lila数学ワークショップ【四色地図パズルをやってみよう!】

「数学、数式ばかりで難しい・・・」 「できなかった記憶があって・・・」 そんなイメージを少しずつ変えていきたい! これから親子で・大人でも楽しめるワークショップを開催していきます。 数学の塗り絵【四色地図パズル】をやってみましょう。 誰にでもで…

【三平方の定理④】直方体の問題の解答

【三平方の定理・直方体の問題】 (解答)(1)線分ACを含む面で考える。 三平方の定理より 5^2+3^2=AC^2 すなわち AC^2=25+9 AC^2=34 AC>0より AC=√34cm (2)対角線AGを含む面で考える。 √34cm 三平方の定理より (√34)^2+4^2=AG^2 すなわち AG^2…

【三平方の定理④】直方体の問題

三平方の定理を活用して、いろいろなものを求める練習をしてみましょう。 今回は直方体(立体)の問題です。 【問題】下のような直方体で、次を求めましょう。 (1)線分ACの長さ (2)対角線AGの長さ (3)点Pが辺BF上にあるとき、A-P-Gの最…

【三平方の定理③】基本問題の答え

【三平方の定理を使ってみよう】 前回の問題の答えです。

【三平方の定理③】基本問題の答え

【三平方の定理を使ってみよう】 前回の問題の答えです。

【三平方の定理③】基本問題をやって使ってみよう

今回のテーマは【三平方の定理を使ってみよう】です。 ①基本の問題 ②三角定規の辺の長さの比 (1)45°、45°、90°の直角二等辺三角形 底辺を√2倍すると斜辺が求められる。 底辺:斜辺=1:√2 斜辺の長さをxとおいて確かめましょう。 (2)30°、…

【三平方の定理②】図形を切り貼りして証明する

三平方の定理の証明は、何通りもあって 教科書にもそれらが紹介されています。 (式による証明、図形の変形による証明、相似を使った証明など) 式による証明も大切ですが ここではちょっと難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、図形の変…